さくらさくら高齢者安心確認事業
対象となる方は、高齢者夫妻、独居、日中家族が外に働きに出掛けるため一人での生活が不安と感じている方などを対象にしています。
さくらさくらでご用意する携帯電話を設置させていただき、電話にて定期的に安否確認をさせていただきます。
携帯電話ですので、外出先にも持って行くことができ、万歩計としての機能もございます。
家の中では、卓上ホルダーにセットしておけば、センサーによる安否確認もできます。
1 家の中での見守り | ||
![]() |
使用方法 1、卓上ホルダーをコンセントに繋げます。 2、卓上ホルダーに携帯をセットします。 対 応 設定した時間にセンサーの前を何回歩いたのかメールでさくらさくらの職員に連絡がきます 感知しない際には体調が悪いのか確認の為、電話や訪問で対応させて頂きます。 |
2 家の外での見守り(万歩計機能) | ||
![]() |
使用方法 卓上ホルダーから取り外し、ポケット等に入れて散歩するだけで 何歩あるいたか歩数が表示されます。 |
3 いざという時(緊急ブザー) | ||
![]() |
使用方法 急に体調が悪くなった際には、携帯についているストラップを引っ張り外します。 対 応 さくらさくらの職員に現在地をメールで連絡がきます。 状況の確認の為、電話や駆けつける等して対応させて頂きます。 その際、消防や警察とも連携して身体の安全の確保に努めさせて頂きます。 |
4 相手先限定電話(登録した相手とのみ通話できる) |
ご家族や知人など20件まで受信の登録ができます。詐欺や勧誘の電話が規制できるので安心です。 ご登録は、さくらさくらの職員がさせて頂きます。 |
電話がなったら | ||
![]() |
使用方法 ○を押せば電話に出る事が出来ます。 □を押せば電話を切ることが出来ます。 |
さくらさくらに電話をしたい時 | ||
![]() |
使用方法 1、 △(電話)を押します。 2、 ○(連絡先)を押します。 3、 ○と△で電話をしたい相手を選択します。 (○は上に、△は下を選択できます) 4、 選択したら○で決定し発信完了です。 5、 切る際には□を押して終了です。 |
消防へかけたいとき(119) | ||
![]() |
使用方法 1、 △を3回、○を1回押します。 2、 発信完了です。 ※流れとして △(電話)、△(緊急通報)、△(救急・消防) ○(はい)という画面になります。 |
警察にかけたいとき(110) | ||
![]() |
使用方法 1、 △を2回、○を1回、△を1回、○を1回押します。 2、 完了です。 ※流れとして △(電話)、△(緊急通報)、○(次へ)、△(警察)○(はい)という画面になります。 |